愛犬との遊びは飼い主にとっても楽しいひと時です。
遊びの中に引っ張りあいっこがあります。
遊び用の市販のロープも発売されていますが、古くなったタオルで引っ張りあいっこをする方もいるようです。
タオルで引っ張りあいっこをする時の注意点を解説します。
目次
犬が引っ張りあいっこを喜ぶ理由
引っ張りあいっこを犬が喜ぶ理由は、獲物にかじりつくという狩猟本能を満たすことが出来るからです。
犬はリーダーに従い、獲物に狙いを定め、追いかけ、襲いかかり、トドメを刺し、食料を分配し、生活をしてきました。
特に、狩猟本能が強い狩猟犬は引っ張りあいっこを喜ぶ傾向にあります。
犬がもっとも興奮しやすい遊びですから、引っ張りあいっこは専門家の間でも賛否が分かれる遊びです。
その理由は、
(1) 犬が興奮し過ぎて、コントロール不能になりやすい。
(2) 物への執着心を強める可能性がある。
(3) 飼い主と犬の主導権争いになりやすい。
特に、飼い主と犬との主導権争いになり、犬に主導権を取られるということが続くと、犬が飼い主の言うことを聞かなくなることもあります。
犬と引っ張りあいっこのやり方
犬の引っ張りあいっこはロープで行うのが理想です。
しかし、ロープがない時はタオルでやっても構いませんが、タオル=遊ぶものと覚えられては困るので、あくまでその場しのぎの代用品と考えましょう。
(1) タオルを振り、犬の気を引く。
(2) 引っ張りあう。
(3) 犬が興奮してきたら、遊びを止める。
タオルを膝につけるなどして、犬がくわえることが出来ないようにします。
犬が制御不能になる前にやめることが理想です。
(4) タオルは原則、飼い主が持ち、手放さない。
犬に、「離せ」といったコマンドを覚えさせるのが理想です。
タオルを犬が離した時に、「離せ」と言い、褒めます。
(5) 終わったら、少量のドッグフードやおやつをあげる。
どのような状況下でも人が犬に主導権を渡すようなことはしませんが、犬はエサという報酬を得るために狩りをしてきました。
そのため、狩りの代替行為である引っ張りあいっこでは、終わった後に少量でも良いので、おやつを報酬としてあげることで、犬の満足度を高めます。
しかし、犬が興奮し過ぎたために引っ張りあいっこをやめた場合はご褒美をあげてはいけません。
まとめ
犬とのタオルを使った引っ張りあいっこは、ロープなどの専用の道具がない時の代用品としてタオルを使うことをおススメします。
理由は犬がタオルを引っ張るものと覚えて、ボロボロにされたくないタオルまでボロボロにされないためです。
引っ張りあいっこは狩りの代替行為であり、狩猟本能を満たす遊びです。
そのため、元が狩猟犬だったような犬種でこの遊びが好きという犬が多いです。
犬によっては過度に興奮し過ぎることがあります。
過度に興奮し過ぎて、人間がコントロール不能になるような場合は、この遊びはやめましょう。