犬が6ヶ月頃から吠えるようになった理由と対処法

可愛い子犬をペットショップから買って育てたのはいいけれど、6ヶ月を過ぎたあたりから吠えるようになってしまった……。

折角、育ててきたのに、どう対処すればいいのか分からない……。

多くの人が上記のように、生後6ヶ月を過ぎたあたりから犬の問題行動に困るようになっています。

どうしたらいいのでしょうか。

スポンサーリンク
dog-discipline.comレクタングル大

犬が生後6ヶ月から吠える理由

気楽に犬を飼う人が多いですが、現代の日本では犬は飼いやすい動物では決してありません。

一般的に、生後6ヶ月頃は声帯も成長し、鳴き声も大きくなり、反抗期を迎える時期と言われますが、育ち方に問題がある場合も珍しくありません。

子犬は親犬や兄弟犬たちと触れ合いながら、良いことと悪いことを教えられ、安定した情緒を育てていきます。

しかし、日本では子犬はその機会を充分に迎える前にペットショップで販売され、多大なストレスを受けることとなります。

その後、売られた後も現代の日本では一日中、家に人がいないということが珍しくないため、犬は一匹でケージの中で過ごすこととなり、情緒を育む機会に恵まれている環境とは言えず、難しい性格になりやすい面は否定出来ません。

昆虫や魚ならば、生まれてすぐに1匹で生きていきますが、人や犬といった哺乳類の場合、健やかな脳と情緒の発達のためにも幼い頃の親との触れ合いがとても重要です。

ブリーダーの繁殖にも問題があり、不安感が強いや凶暴的な犬といった性格に難がある犬も繁殖犬として使うことも多いため、ペットショップの犬は先天的に扱いが難しい場合もあります。

子犬を飼ったら、最低、1ヶ月は朝昼晩とつきっきりで犬の世話をするくらいの余裕がないと、成長した時に吠えるといった問題を起こすような犬になることが多いです。

しつけ法にも問題があり、寂しさで夜泣きをする犬は、吠えても誰も助けてはくれないことを教えるために放っておきなさいということが多いです。

しかし、これでは犬の寂しいという気持ちは増すばかりで、気持ちは安定しません。

犬が6ヶ月を過ぎた頃から吠える時の対処法

まず、飼い主と犬が触れ合うところから始めましょう。

犬を1日中、ケージに入れて飼育しているという人は、まずケージから出しましょう。

犬を休ませる分にはいいですが、ずっとケージに入れるのは犬の飼育法ではないからです。

犬がトイレを失敗したりイタズラするからと言う人もいますが、犬がトイレをしそうだなという時にトイレに何回も連れて行って下さい。

人が繰り返し教えることで出来るようになります。

ケージに入れて、コミュニケーションを必要な分取らずに親代わりである人間が良いことと悪いことを教えないから、犬が生活のルールを分からず、トイレを失敗したりイタズラするのです。

しかも、1日中ケージのような育て方では犬の疎外感が増やすばかりです。

元来、犬は人間と暮らすうちに吠えるように進化してきた動物なので、きちんと子犬の時点でしつけないと吠える生き物です。

ケージに1日中入れるのは、楽をしたいというからという気持ちもどこかにありませんか?

犬は生き物なので餌をあげてぬいぐるみのように可愛がっているだけでは駄目で、教育が必要なのです。

犬が夜寝る場所も飼い主の側にして下さい。

それが群れの仲間が固まって眠るという犬の習性から一番、自然だからです。

犬が充分に飼い主を信用したり、信頼し、絆が出来た頃に、無駄吠えのしつけをします。

吠えたら、「ダメ!」と大きな声で本気で怒ります。

犬が驚いて反省をしたら、犬の怒られて怖かったという気持ちがなくなるまで撫でてあげます。

まとめ

犬が生後6ヶ月を過ぎたあたりから吠えるようになったという相談はすごく多いです。

反抗期という言われ方もしますが体が発達し、鳴き声が大きくなるので、それまで気にならなかった鳴き声が気になるようにもなる時期です。

吠えることは子犬の時点でしつけるのが重要です。

最近では、犬のポジティブな感情が育まれることの少ない飼育環境で育ってしまい、不安感が強かったり攻撃性が強まってしまった犬というのも珍しくありません。

過去は戻ってきませんが、少しずつ改善していきましょう。

スポンサーリンク
dog-discipline.comレクタングル大

dog-discipline.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする