子犬を新しく家族として迎えたい時に最初に行いたいトレーニングはやはりトイレです。
生後2ヶ月から6ヶ月は社会化期と呼ばれ、犬の社会性を身につける大切な時期です。
トイレトレーニングは家に来た時にすぐに始めるのが鉄則ですが、この社会化期を過ぎてからのトイレトレーニングは時間が掛かってしまいます。
そのためにも、犬にトイレを覚えてもらうために誘導することが必要になります。
犬をトイレに誘導する方法をご紹介します。
目次
犬をトイレに誘導する方法
犬が床をくんくんと嗅いだり、そわそわと動き回るような仕草はトイレの兆候です。
その仕草をしたら、すぐにトイレに連れていき、用をさせます。
トイレの上で用を足したら、褒めます。
誘導に驚いて、排せつしないこともありますが、誘導を繰り返すうちに、犬は、「ここでなら、用をしていいんだな」と理解するようになります。
排せつ用シートを見ながら、おしっこをしているという時は、子犬は、排せつ用シートの上に乗ったつもりになって排せつをしているので、失敗ではありません。
トイレの場所に、犬のおしっこを染み込ませた排せつシートを置くと、トイレの場所だと認識しやすくなります。
失敗したとしてもトイレトレーニングの時、絶対に怒ってはいけません。
排せつはいけないことと考え、我慢するようになります。
犬のトイレへの誘導がうまくいかない場合は?
いくら頑張ってもトイレトレーニングがうまくいかないという場合があります。
原因として複数の要因が考えられます。
自分のテリトリーであるケージの中ではしたくない。
犬はケージの中で、睡眠、食事、排せつを行うようにしつける方が多いと思います。
しかし、人間も含めた多くの動物は、食事や睡眠の場所と排せつの場所を分けます。
犬も同様で、自分のテリトリーの中での排せつを嫌がるのです。
ケージの中での食事と排せつは人間にたとえたら、自分のベッドのま横に便器があり、おしっこの臭いを嗅ぎながら、食事をするようなものです。
根気強く訓練をすれば、ケージの中で排せつをするようになりますが、ケージの外にトイレを設けることが出来るのならそちらを推奨します。
食事や睡眠の場所と排せつ場所を分けることは犬にとって自然なので、早くトイレを覚えることが出来ます。
散歩の時しか排せつをしないというのも自分のテリトリーの中では排せつをしないという本能から来ています。
トイレがトイレに見えない。
野性の犬は浅い穴を掘って眠りにつくものもいます。
犬にとって、狭くくぼんだ場所は安心するのです。
そのため、市販のトイレの形によってはトイレではなく、ベッドに見えることがあるようです。
この場合は市販のトイレを取り払い、排せつ用のシートを敷きましょう。
まとめ
トイレトレーニングは非常に重要です。
生後2ヶ月や3ヶ月の家に着た日から、トイレへと誘導し、場所を覚えさせるようにします。
成犬になるまでトイレトレーニングをしなかったなどの理由で身につかなかった場合、覚えさせるのにかなりの時間が掛かりますが、人間の世界で暮らしていくためには必要なことなので、根気強く行います。
元来、犬は自分の寝床やテリトリーでは排せつはしません。
そのため、自分のテリトリーであるケージの中ではしない場合もあります。
その場合はケージの外に別途、排せつ用のスペースを設けて、トレーニングをやってみましょう。
他にも、トイレの形状が野性の犬の寝床と似ているため、犬がトイレと認識出来ないという場合もあります。
トイレを覚えるのは個体差があるので、気長にやるのがコツです。