犬のトイレに関する問題も飼い主が悩みやすい問題の1つです。
その1つに犬のおしっこは完璧なのに、トイレでうんちをしないというケースがあります。
人間が考える排せつと犬が考える排せつはどうやら別のようで、犬によってはおしっことうんちを別々の行為として考えているようです。
トイレでうんちをしない犬に対して、飼い主はどのような対策をとれるのかお伝えします。
目次
トイレでうんちをしやすい環境を作る
多くの飼い主がトイレと寝床を同じ場所に設置していますが、本来の犬の習性には反しています。
特に寝床の近くでうんちはしたくないと犬は感じます。
犬はトイレとベッドの場所を離すのが本来の習性ですから、トイレの場所を変えるだけでも改善される場合があります。
新しいトイレの場所は可能であれば、よくうんちをする場所か少し暗く、冷たい場所が良いでしょう。
理由は犬が排せつをするのに好む場所が少し暗く、冷たい場所だと言われているからです。
普段は留守にしていて、外出中は犬をケージに入れておきたいという場合はケージの中と外に1つずつトイレを設置しましょう。
こうすることで、お留守番中はケージのトイレを使い、それ以外はケージの外のトイレを使うようになります。
もしくは、排せつをする場所に行けないようにして、トイレの場所を寝床から離した上で、もう1度トイレトレーニングを行います。
トイレでうんちをしない場合、犬にとってトイレが狭く感じていることもありますから、トイレの大きさを変えるのも対策の1つです。
ただし、犬は足の感触によってトイレかそうでないかを判断しているといわれていて、ペットシーツとカーペットの感触が似ているという場合、犬はカーペットをトイレと認識し、粗相をすることがあります。
そのため、カーペットの上で粗相をするという場合はカーペットを取り外すことも検討して下さい。
基本のトイレトレーニング
犬にトイレはうんちもする場所だと分かってもらうためには環境作りを行った上で、トイレトレーニングを行います。
基本は子犬の時にしたトイレトレーニングと同じで、うんちをしそうな素振りをみせたら、ケージやサークルで囲ったトイレに連れていきます。
うんちをするまで、トイレから出しません。
犬はうんちが引っ込んでしまい、なかなかしない可能性が高いので、犬と人の我慢比べになります。
犬がうんちをしたら、おやつなどのご褒美を与え、褒めます。
トイレでうんちをしないことが習慣になっている犬の場合、かなりの時間が掛かることを覚悟して下さい。
まとめ
犬がトイレでうんちをしない原因はよく分かりません。
たとえば、犬がうんちをする時、クルクルと回りたいのにトイレでは回ることが出来ないからかもしれませんし、純粋に気にいらないのかもしれません。
もし、トイレを動かすことが無理という場合で犬が毎晩、トイレを設置しているサークルやケージで寝ているのなら、1度、犬が好きな場所で眠らせてみて下さい。
飼い主が好きな犬の場合は飼い主の側か飼い主と一緒に眠りたがることと思います。
犬と一緒に寝たくないという人はベッドや布団に上げず、側に新しく寝床を用意して、「寝るなら、ここにして」と場所を教えてあげて下さい。
寝床が変わったことで、犬がトイレでうんちをするようになる可能性があります。