犬が他の犬に噛み付く場合のしつけ方

犬のしつけをいくら完璧にしても犬を完全にコントロールをすることは不可能です。

そのため、普段は従順な犬でも他の犬に噛み付くことがあります。

犬を完全にコントロールすることは不可能とはいえ、全ては他の犬に噛みつかせてしまった飼い主の責任です。

他の犬に噛み付く犬をどうしつけるかをお伝えします。

スポンサーリンク
dog-discipline.comレクタングル大

犬と飼い主の信頼関係と服従の構築が必要

日本での飼い犬の多くは生後2ヶ月から3ヶ月の頃に引き離されます。

犬は生後3ヶ月頃に甘噛みを始め、母犬に噛んではいけないと叱られ、兄弟犬たちと甘噛みをしあうことでどれだけ噛んでいいのか悪いのかを学んでいきます。

そのため、日本の飼い犬は子犬の頃に噛み付くことに関する教育を受けていないことがほとんどで、甘噛みのつもりでも、深く噛んでしまい、他の犬に重傷を負わせかねません。

犬に噛み付く犬というのは飼い主と犬との間の主従と信頼関係がないことも多いです。

信頼関係を作るためには犬が信頼し、尊敬したくなる毅然と、かつ穏やかなリーダーに飼い主がなる必要があります。

つまり、最初に変わるのは犬ではなく、飼い主なのです。

犬を可愛いからと甘やかす飼い主もいますが、犬を甘やかすという行為は犬からすればゴマスリです。

犬の世界ではゴマスリをするリーダーはいません。

ゴマスリをするのは立場が下の者だけですから、人間が甘やかせば甘やかすほど、人間は犬の召使いになります。

この状態では、人間は犬に噛むことをやめさせることは出来ません。

逆に、犬が噛みついたら、人間は、「リーダーが攻撃してるんだから、噛みつかなくちゃ」と一緒に噛み付くほうが自然な状態です。

信頼関係を構築し、飼い主がリーダーになることで犬をコントロールすることが出来るようになります。

遊ぶ時でも散歩の時でも食事を与える時でも常に飼い主が主導権を握ることが必要です。

群れ生活をしてきた犬は他者の感情を読み取る能力に優れているので、飼い主は動揺や恐怖をせず、常に平常心でいられる強い精神力を育むことも必要です。

飼い主が犬をよく観察し、噛み付くタイミングを作らせない

犬が何に噛みつこうとするのか何故噛みつこうとするのかをしっかりと飼い主が把握する必要があります。

他の犬に噛み付くような犬であれば、視界に入ったり散歩している音が聞こえた場合、「おすわり」をさせます。

他にも、犬の様子がちょっとでも変わったら、「おすわり」です。

他の犬が立ち去るまで座らせ続けます。

この時、飼い主は毅然としながら、平常心を保ち、犬をコントロールし続けます。

こうすることで、犬は飼い主に守られていると安心します。

座らせ続けるためには「おすわり」と「待て」のコマンドを犬に教え、犬が言うことを聞きたくなってしまうリーダーに飼い主がなることが大切です。

動物病院やワクチン接種といった会場でお金を支払うといった犬からどうしても気が逸れてしまう場面では飼い主は「おすわり」をさせた犬を足に挟み、動きを制限します。

まとめ

犬が他の犬に噛み付く理由は様々です。

喧嘩の場合もありますし、遊びの場合もあるでしょう。

他にも狩猟本能のスイッチが入ってしまった場合、他の犬が恐い場合などです。

日本の飼い犬は噛むことの教育を母犬から受ける前に人間に飼われてしまうので、噛む加減やタイミングが分からないということがほとんどですから、遊びのつもりが重症ということも充分あり得ます。

噛む犬のしつけは専門家も手を焼くことがあるので、酷い場合はしつけの専門家に相談し、しつけ教室に通い、犬の接し方を学んで下さい。

獣医に相談する方もいますが、動物の治療と動物の行動は領域が違うので、答えられない獣医もいます。

スポンサーリンク
dog-discipline.comレクタングル大

dog-discipline.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする