子犬の頃はとても可愛くて、成長するにつれて歯が痒いのに甘噛みを始めた。
家具やスリッパを噛む以外にも人も噛むようになってしまい、困っているという人もとても多いです。
きちんとしつけないと本気噛みとなり、平気で人を噛む犬になることもあります。
特に、可愛らしい見た目で人気があるジャックラッセルテリアは平気で噛むという高い攻撃性を持つため、飼い辛い犬の上位に入ります。
そのため、甘噛みをきちんとしつけることが出来るかどうかで今後の生活が変わる可能性も否定出来ないので、ジャックラッセルテリアの飼い主は頑張りましょう。
目次
犬が甘噛みをする理由
歯が生え換わる時は歯が痒いので、どうしても甘噛みをしてしまいます。
しつけをしても痒いので噛んでしまうのです。
ほとんどの犬は歯が生え換わり、痒みが終われば、噛まなくなることがほとんどです。
これは犬が人や物を噛んではいけないと人間側が根気強くしつけた効果が出たからです。
きちんとしつけなければ、噛むことは悪くないと思っている犬はいつまでも家具や人を噛みます。
犬は子犬時代に兄弟との喧嘩で噛む加減を勉強しますが、日本のペット犬は生後間もない頃に親兄弟と引き離されるので、加減を知る機会はありません。
しつけに失敗した場合は血が出るくらい噛まれることも珍しくありません。
なお、噛んではいけないと分かっていても、衝動を我慢出来ずに噛む犬もいますが、根気強いしつけで噛む行為を抑えることは可能です。
これは生来の気質の他に、生後間もなく親兄弟と引き離されたことがショックで性格や情緒面に影響が出たためです。
犬の甘噛みのしつけ方
人への甘噛みを止めたい場合は犬とおもちゃを使って遊びます。
犬が噛んできたら、「痛い!」と声をあげ、痛そうにし、遊びを中断します。
これを繰り返すことで、犬の甘噛みをやめさせます。
根気が必要になりますから、気長に毎日やる必要があります。
飼い主が本気で痛いと思った時、「痛い!」と言いながら、犬の背中を噛み返しても構いません。
犬も噛まれたら痛いのだと学びます。
家具を噛む場合は、「ダメ!」と言って犬を家具から引き離し、噛んでも良いおもちゃをあげます。
その時々で噛みたい感触は変わるようなので、とても固いものからとても柔らかいものまで数種類のおもちゃを用意しておいて下さい。
まとめ
犬の甘噛みは全ての子犬の飼い主が直面する問題です。
歯の生え換わりの時にもっとも犬は甘噛みをし、生え換わり終わったら噛まなくなる犬も珍しくありません。
しかし、犬によっては噛み続ける場合もありますから、根気強く甘噛みをしつけていく必要があります。
犬によって甘噛みのしつけに必要な時間は異なり、1年掛けてしつけたという人もいるくらいです。