犬は人間の都合によって品種改良が続けられ、ある特定の性質が強化されたり弱められてを繰り返されてきました。
そのため、犬の性質は犬種によってある程度、判断出来るようになっています。
その中で、犬たちは野生時代よりも吠えることでコミュニケーションを取るようになりました。
そのため、きちんとしつけをした上で運動などの暇潰しの時間を設けない限り、犬は吠えるものです。
しかし、犬の性質は犬種によってある程度、判断出来るため、より吠えやすい犬種がいるのも事実です。
どのような犬種があるのでしょう。
目次
よく吠える犬種
番犬として働いていた犬
シェパードやドーベルマンなどです。
これらの犬は番犬のため、縄張り意識や警戒心が強く、見知らぬ存在への友好度が低いという共通点があります。
そのため、見知らぬものや怪しいものには吠えるようになっていて、吠えることこそが仕事だった犬です。
小型ゆえに番犬としての役目は一切果たせませんが、チワワも同じ性格をしており、強烈な吠え癖を持つものもいます。
牧畜や牧羊など動物を集める仕事
ボーダーコリーやシェルティ、コーギー、ポメラニアンなどがこれに当たります。
動物を追い掛けたり、吠えることで動物を移動させる仕事をしてきたため、交配においてもそれらが重視されたのです。
現代の日本の家庭の飼育環境下では、元々運動量が多いこれらの犬種を飼うにはふさわしくない上に、飼い主も犬たちを満足させるくらいの運動をさせる時間を確保することが難しいのが現状です。
そのため、無駄吠えなどの問題行動を助長しやすくなっています。
テリアやフントと犬種名につく犬
テリアやフントはヨーロッパで地中にいる動物の猟をするために飼育をされていた犬種です。
吠えることで、土の中にいる自分の位置を人間に知らせていました。
そのため、動物の巣穴に入りこめるようにあまり大きくなく、可愛らしい見た目をしているのが特徴です。
可愛らしい見た目とは裏腹に、好奇心や独立心が旺盛で、エネルギッシュで活発な性格をしている犬種が多いのが特徴です。
そのため、たっぷりとした運動が必要な犬です。
中には家畜の番もしていたオーストラリアン・テリアのような品種もいます。
ポインターやセッター、スパニエルと犬種名につく犬
ポインターやセッターと名がつく犬種の多くは猟師の狩りの手助けをしてきました。
吠えることで獲物の場所を知らせたり、獲物を驚かせたりと吠えることを仕事にしてきた犬です。
重要なのは犬種よりも血統としつけ
犬は動物ではありますが、商品でもあります。
人気犬種になると需要を満たすために、工業製品のようにただひたすらに血統とは関係なく繁殖を繰り返し、売ってしまうということが行われているのが現実です。
そのため、犬種的に吠える傾向はなかったのに、血統を無視した乱繁殖により、不安や恐怖心が強い性格の個体が多く生まれたり、吠えたり攻撃的な性質が強まった凶暴な犬が多く生まれるようになります。
遺伝的に吠える犬の場合、どのようなしつけをしても犬自身が吠えることを止められない場合もあります。
過去に人気犬種になった結果、このような性格の犬が増えてしまい、人気が落ち着いた後にしっかりとしたブリーダーが交配を行い、性格を元に戻していったという例もあります。
これが日本に限らず、動物をペットとして売買している多くの国の実態ですので、ちゃんとした気質の犬が欲しいのならば、しっかりとしたブリーダーを見つける必要があります。
犬種的によく吠える犬だったとしても、ちゃんとした繁殖の元、生まれてきた犬ならば、しつけをすることで吠えることを抑えることが出来ます。
しつけをしなければ、犬種的には吠えないはずの犬も吠えるようになります。
まとめ
吠える犬種かどうかはある程度、犬種と歴史で判断することが出来ます。
吠えることが仕事だった番犬のシェパード、ドーベルマン、元が牧羊犬だったボーダーコリー、シェルティ、コーギー、日本の家庭でも人気があるテリア、フントとつく犬は吠える傾向にあります。
ただ、犬種だけで犬を飼うことはおススメしません。
犬は家畜化の過程で、コミュニケーションを取るために吠えるように進化してきたので、たとえ、吠えないといわれている犬種でも吠えるのが当たり前だからです。
吠えない犬種は吠える犬種に比べれば、吠えないだけです。
吠えない犬と暮らしたいと思うのならば、きちんとした繁殖の元で生まれた犬を、きちんとしつけをすることが重要です。