犬のおいでの基本のしつけ方

おいでとは呼び戻しと呼ばれるしつけのコマンドの1つです。

おいで以外にも来いという言葉も指示の時に使われます。

しかし、いくらおいでをしつけても来なかったり、来なくなってしまったという悩みもあります。

どうすれば、犬においでをしつけることが出来るのでしょうか?

スポンサーリンク
dog-discipline.comレクタングル大

犬のおいでの基本的なしつけ方

(1) 犬におすわりと待てを教えます。

(2) おやつを見せながら、おすわりと待てを犬にさせます。

おやつに興味を示さない場合は、おもちゃなど犬の好きなものを利用します。

(3) 飼い主が後ろに下がります。

この時、犬が動揺しない程度の距離にし、慣れてきたら徐々に距離を伸ばしていきます。

(4) よしなどのコマンドを言って、待てを解除します。

(5) 犬がやって来るでしょうから、おいでという言葉を掛けます。

これを繰り返すことで、犬に、「飼い主の元に行くこと=おいで」と覚えてもらいます。

(6) 上手にやって来たら、おやつを上げ、褒めます。

犬のしつけのおいでを成功させるコツ

おいではいざという時、犬を守るためにも使えるコマンドです。

ドッグランの中には呼び戻しが出来ない犬と飼い主は出入り禁止の所もあるくらいです。

しかし、飼い主の中にはおいでを犬が覚えたのをいいことに、犬を叱るために呼び戻す人がいます。

これでは、犬は「おいで=怒られる」と学習し、無視するようになってしまいます。

そのため、呼び戻しのコマンドを日常で使う時は、犬を褒めるタイミングでのみ使います。

おいでのコマンドで犬が来なくなってしまった場合、おいで以外の新しい言葉でもう一度、しつけをやり直します。

犬を叱る時は飼い主が犬の元に直接向かい、叱ります。

飼い主が楽をするために呼び戻しをするようなことはやめます。

飼い主は呼び戻して犬の悪い行いを叱っても、犬の知能では呼び戻された時点で、自分の悪い行いは頭の中から消えます。

そのため、飼い主に呼ばれて、行った自分の行動がいけなかったという解釈しか出来ません。

まとめ

犬のしつけのおいでのコツはおすわりと待てがきちんと出来るようにしつけることです。

そこから、犬の好きなおやつを使っておいでを教えていきます。

なお、常日頃からねだったら、おやつをもらえることが当たり前のような環境の場合、我慢をしておやつをもらうメリットがありませんから、興味を引かないかもしれません。

元々、おやつに興味がないという場合はおもちゃなど犬が好きなものを利用しましょう。

なお、犬を叱るために呼び戻すのはやめます。

犬が理解出来ない上に、折角、飼い主に呼ばれて行ったら、叱られたではメリットがないため、指示を無視するようになります。

その場合はもう1度、違う単語を用いて、呼び戻しのしつけを行います。

スポンサーリンク
dog-discipline.comレクタングル大

dog-discipline.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする