犬が室内でトイレをする時、足上げをして排せつをするので、飛び散って臭いやシミがついてしまい悩む飼い主は多くいます。
出来ることなら足上げをやめさせたいですが、「ダメ」と叱るのはいけません。
叱った場合、排せつそのものが悪い行為と犬が解釈をする可能性が高いからです。
では、どのようにやめさせればいいのでしょうか?
目次
犬のトイレでの足上げをやめさせる方法
やめさせるためには、子犬の時が勝負になります。
トイレで足を上げ始めたら、用を足す前にそっと元に戻して下さい。
これを繰り返し、しゃがんで用を足した場合は大袈裟なくらいに褒めて下さい。
繰り返すうちに、犬は、「足をあげて排せつをしてはいけない」と考えるようになります。
足上げをして排せつをするという他の犬の様子を見せないことも大切だと言われています。
足上げは縄張りを主張するためや自分の優位性を示すためにオスの犬が行うものですから、去勢を行うことで足上げの回数が減る可能性もあります。
すでに、足上げでの排せつが習慣となっている場合、去勢だけでやめさせることは出来ません。
犬のトイレの足上げをやめさせられない場合の対処法
犬が成犬になっている場合はやめさせることは難しいです。
無理にやめさせようとすると、人も犬もストレスが溜まるだけなので、人も犬もストレスが溜まらない環境を作ることに考えを変えたほうが楽になりますし、時間も掛かりません。
現在はL字型トイレや足上げ時の飛び跳ねで汚さないためのアルミパネルトレーが発売されています。
ネットレビューではどちらも改善の余地があるような商品が多いですが、足上げでの排せつは犬の本能な上、成犬の習慣をやめさせるのは難しいです。
商品によっては割高ですが、購入の検討をおススメします。
まとめ
犬が足上げで排せつをするのは縄張りを主張したり、自分の優位性を主張するからです。
たとえ、飼い主がリーダーであったとしても多頭飼いをしている場合、犬同士の序列を主張するために上位の犬がマーキングをするということがあります。
子犬の時ならば、やめさせることが出来る可能性があります。
方法は足を上げた時にそっと下ろし、元に戻すというもおです。
うまく出来たら、大袈裟に褒めるということを繰り返し、犬に、「足を上げないほうがいい」と思わせるようにしていきます。
成犬の場合、足上げはすでに習慣になっているので、やめさせることは出来ません。
L字型トイレトレーやアルミパネルトレーが発売されていますので、購入を検討しましょう。
やめさせようとするよりは汚れないように工夫したほうが飼い主も犬もストレスが溜まらずに済みます。