「ワンツー」のコマンドで行う犬のトイレのしつけ方

犬のトイレはほぼ全ての飼い主が手こずる問題です。

飼い主が子犬を飼った時は勿論、成犬を飼ったとしても発生する問題です。

たとえ、子犬だろうが成犬だろうが行うしつけは一緒です。

トイレのしつけの中に、「ワンツー」という掛け声で排せつを促すというものがあります。

どのようなメリットがあり、どのようなしつけ方なのかをお伝えします。

スポンサーリンク
dog-discipline.comレクタングル大

「ワンツー」で犬の排せつをコントロールする

「ワンツー」の掛け声で犬が排せつをするようになれば、遠出をした時に便利です。

休憩場所で排せつを促すことが出来るので、外出した時にしてはいけない場所でお漏らしする可能性が減ります。

それに、お散歩の時も飼い主が決めた場所で犬に排せつをさせることが出来るので、他の方の迷惑にならず、トラブルが起こる可能性を減らすことが出来ます。

うまくいけば、屋外での犬のマーキングを抑えることも出来るでしょう。

「ワンツー」のしつけ方

犬が排せつをしている時に、飼い主が、「ワンツーワンツー」と声を掛けます。

犬が排せつをしたら褒めます。

これを繰り返すことで、犬が、「ワンツー=排せつの合図」と覚えていきます。

ただし、犬によっては人に見られていると、排せつし辛いという場合もあるので、時間は掛かるかもしれません。

飼い主の合図で排せつが出来るようになれば、しつけは成功です。

「おしっこもうんちも「ワンツー」という合図でいいの?」と思う飼い主もいますが、基本は1つの合図で、おしっこもうんちもやらせます。

犬がしたくなければ、排せつを拒否します。

「コマンドがないといつまでも排せつしないんじゃないの?」と不安に思う飼い主もいるようですが、トイレがちゃんとあれば、したい時に自分からトイレに行って排せつをします。

まとめ

「ワンツー」は犬に排せつを促すコマンドで、排せつ場所を飼い主が決めるために行います。

そのため、トイレの場所を覚えないといった場合にはなかなか対応するのが難しいです。

しかし、犬と遠出をしたいという場合は、休憩時間に排せつを促すことが出来るので、お漏らし対策に有効です。

子犬の頃はトイレを成功していたのに、成犬になったら失敗するようになったという場合は、「ワンツー」だけでは解決しない場合があります。

寝床とトイレが一緒になっている場合、成長した犬がトイレの場所を嫌がるようになったということがあるからです。

これは、寝床とトイレを一緒にしないという犬の習性によるものですから、トイレの場所を変えるか夜だけでも犬の寝床を別の場所に作ってあげることで解決します。

スポンサーリンク
dog-discipline.comレクタングル大

dog-discipline.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする