犬の「待て」のしつけ方

犬は生後4ヶ月から「おすわり」などのしつけを始めます。

当然、「待て」もこの頃から教え始めます。

「待て」は犬をコントロールするためにもとても大切なコマンドです。

突然の事故や災害といった急な事態にも「おすわり」や「待て」が出来るほど、犬をコントロールすることが出来るため、是非覚えさせたいコマンドです。

スポンサーリンク
dog-discipline.comレクタングル大

犬の「待て」のしつけ方

(1) 「おすわり」を出来るようにする。

「待て」は犬がお座りを出来るようにならないとうまくいかないので、最初に、「おすわり」をきちんとさせましょう。

(2) 練習は遊びとして行う。

食事の時に「待て」を教える方法がありますが、これはおあずけと呼ばれるもので、厳密には「待て」とは違います。

エサを見せられたまま、我慢させられることは犬にとっては苦痛なので、食事前は犬に「おすわり」をしたら、エサを与える程度にします。

(3) 犬にお座りをさせ、おやつを見せる。

(4) おやつを犬の前に置き、「待て」と言い、食べさせません。

ここで犬に我慢させます。

最初は1秒くらいの我慢でいいので、おやつを与え、大袈裟に褒めて下さい。

最初から、30秒や1分といった大台を目指さないで下さい。

この段階で重視しているのは、長い時間我慢させることではなく、成功体験を積み重ねることです。

なお、おやつはおもちゃでも構いません。

訓練の終わりに、おやつからおもちゃにご褒美を変更し、終わったら、思いっきりおもちゃで遊ばせてあげましょう。

(5) 徐々に我慢をさせる時間を延ばす。

犬の様子を見ながら、「待て」の時間を延ばしていきましょう。

犬の「待て」のしつけ方のコツ

(1) 「おすわり」が出来る。

「待て」は「お座り」の体勢から始まるものなので、いきなり「待て」を教えてもうまくいきません。

(2) アイコンタクトが出来る。

犬と飼い主の信頼関係の証でもあるアイコンタクトが出来れば、成功率が上がります。

(3) 焦らない。

犬は人間のように理性が発達していませんし、記憶力もありません。

そのため、食べ物やおもちゃの我慢はとても苦痛なものですから、なかなか習得しない犬もいます。

「待て」のしつけ方で大切なのは飼い主の根気です。

(4) 1回の訓練は10分から15分まで

犬の集中力の限界が10分から15分です。

出来れば、犬が飽きる前に、「待て」を終わらせ、犬を褒め、頑張ったご褒美としておもちゃを与えましょう。

(5) 遊びの延長として行う。

災害救助犬のような働く犬でも基本的に遊びと思って、作業をしています。

そのため、家庭での犬のしつけ方も遊びの延長や一貫として行うと、早く覚えやすくなります。

まとめ

「待て」は犬にとっては高度な作業ですが、事故などに巻き込まれることを減らすためにもとても重要なコマンドです。

実践するためには、まず犬が「おすわり」を出来ていることが大切です。

しつけ方も遊びの一環となるように工夫しながら、やると早く覚えやすくなります。

覚えの早い遅いには犬種や個体差もあるので、気長にやりましょう。

スポンサーリンク
dog-discipline.comレクタングル大

dog-discipline.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする