犬を色々な場所に連れていきたいと思っているのなら、犬に絶対に教えたいのが、「お座り」と「待て」の2つのしつけです。
「待て」を教えることは、犬に我慢を覚えさせることでもあります。
しかし、「待て」のやり方は正しいのですが、行うタイミングを間違っている方が多く見受けられます。
行うタイミングを間違うと、ストレスが溜まった犬が人に対して反抗的になってしまいます。
食事前の「待て」は「待て」ではない
一般的にエサを見せて、「待て」を行う人が多いですが、これは「おあずけ」と呼ばれるもので芸のようなものです。
エサを目の前に、待たせられると犬は多大なストレスを感じます。
長い間、待たせると、飼い主を、「エサをくれない嫌な奴」と思ったり、狩猟本能といった攻撃的な本能が急に目覚めることがあります。
犬の狩猟本能を遊びで満たすことは重要ですが、人間がターゲットになっては困るということです。
そのため、食事を与える時は、お座りをした犬が落ち着いたら、すぐにあげましょう。
こうすることで、犬は、「お座りで落ち着いていたら、エサをもらえる」と理解します。
嬉しさから少し落ち着きがなかったとしても悪いことではないので、エサを与えて構いません。
エサを見ると、落ち着きがなくなる犬の場合は、エサを見せる前にお座りをさせましょう。
犬にストレスを感じさせない正しい「待て」を行うタイミング
「待て」は犬に制止してほしい時に行う合図です。
そのため、散歩に行く直前など犬にお利口さんにしてほしい時に行うのがベストです。
犬は待っている間、散歩に行けると嬉しくなって、待つことが苦痛ではなくなります。
犬が待っている間に、飼い主は散歩に行く準備をすると良いでしょう。
犬に「待て」を行う時の最適なタイミングは、犬が待っていると楽しいことが起こると理解出来る時です。
そのため、犬と遊ぶ時も飼い主がおもちゃを準備している間、犬に、「待て」をさせるのも犬はストレスを感じさせません。
ただし、前述したように、食事の時だけは例外です。
まとめ
犬に、「待て」を教える時、多くの方は食事の時間を利用しますが、「待て」を教えるタイミングとしては適切ではありません。
理由は犬の狩猟本能を刺激する可能性がある上に、食べ物を前にして待たされる犬のストレスは大きなものがあるからです。
人間と犬の信頼関係が悪くなる可能性すらあります。
そのため、「待て」はおやつやおもちゃを利用し、遊びの一環として教えます。
その後、散歩に行く前や遊ぶ直前など犬が待つことが苦にならないタイミングで行います。
こうすることで、犬は散歩や遊びといった楽しみが待っていると分かっているため、ストレスを感じ辛くなります。