基本的に犬のしつけに順番はありません。
しかし、犬を飼い始めたばかりの人には何から手をつければいいか困ってしまうという人も多いでしょう。
犬に教えなければいけない順番についてお教えします。
目次
犬が家に来てからすぐにやりたいしつけ
家に来る犬の多くは生後2ヶ月から3ヶ月の子犬が多いと思います。
たとえ、成犬だったとしても最初にやるのはトイレトレーニングです。
このトイレトレーニングは数ヶ月から1年ほどの時間が掛かる気長にやるトレーニングです。
生後2ヶ月から3ヶ月は犬の人格形成に大きな影響がある時期で、多くの人や物と触れ合わせ、外にたくさん連れ出し楽しい経験をさせることで、人や物に恐怖心をなくします。
これを社会化期と呼び、様々な人に慣れさせることを社会化と呼びます。
ワクチンの都合で、地面に犬を置くのはいけないのでずっとだっこをして散歩に連れていきます。
柴犬といった狼の系統に近い日本犬は社会化期が狼からは遠い血統の犬より短い傾向にあり、うまく社会化出来ない場合、自分と家族以外は拒絶するような性格となります。
他の犬と遊んでほしいと思うなら、どんどん社会化させるべきですが、うまくいかず家族以外は拒絶するような性格となったとしても、それが普通の日本犬の性格ですから心配しないで下さい。
日本犬はとても飼い辛く排他的な犬のため、飼い主は良くても、動物病院やトリマーが大変な思いをするので、そちらには十分な配慮をして下さい。
この時期の次にやってくるのが恐怖期です。
生後4ヶ月頃にやってきますが、この時期に初めて散歩に連れて行くと、見るもの全てが怖いという状態になりますから、慣らすのが大変になっていきます。
飼っているのが子犬ならば、生後4ヶ月頃からお座り・待て・伏せを教えていきます。
順番はお座りが最初です。
待てと伏せはどちらが先でも後でも構いません。
絶対にやっておきたいしつけ
特に順番はありませんが子犬の頃から吠えてはいけないこと、人間相手に甘噛みをしてはいけないことを教えます。
子犬の頃は声が小さいので吠えても問題にはなりませんでしたが、体が大きくなると大きな声で吠え、近所迷惑になることもあります。
そのため、子犬の頃からのしつけがとても大切です。
犬は交配で血統が狼から遠くなり犬となったわけですが、それにより吠えるように進化しています。
しつけなければ、たくさん吠えるようになります。
まず、犬が吠えたら、すぐに、「ダメ!」と叱ります。
叱るタイミングは絶対に現行犯です。
犬は過去を決して振り返りませんから、時間差で怒っても意味がありません。
そして、犬を押し入れや風呂場に閉じ込めるというお仕置きをする人もいますが、犬には意味がありません。
甘噛みも放置すれば大変なことになります。
子犬は歯が痒いのでなんでも噛みますが、きちんとしつけないと人間に本気噛みを気軽な気持ちでするようになるからです。
犬が噛み付いてきたら、「ダメ!」でもなんでもいいので叫びます。
女性の高い声は犬に喜んでいると勘違いされる可能性もありますが、とにかく大きな音を立てることが大切です。
犬が離れたら、噛んでも良いおもちゃを与えます。
これを犬が噛んでこなくなるまで続けます。
まとめ
犬のしつけの順番はトイレトレーニング、お座りが最優先になります。
その後、甘噛みや無駄吠えを始めるでしょうから、上記のトレーニングをしつつ甘噛みと無駄吠えをしてはいけないと教えていきます。
生後2ヶ月と3ヶ月はしつけよりも社会化が優先される時期ですから、多くの人と触れ合わせて下さい。