飼い主の横を犬がピタリとついて、ともに歩いている姿はとても素敵ですが、現実は犬の引っ張りで疲れきっている飼い主さんも多いでしょう。
引っ張りは犬が予期せぬトラブルに巻き込まれる原因にもなるため、やめさせたいものです。
引っ張り癖のしつけ方についてお伝えします。
目次
犬の引っ張りを首輪で抑える
犬の引っ張りを抑えるための首輪が発売されています。
ジェントルリーダーと呼ばれるもので、見た目は口輪に似ていますが、口を抑えるものではありません。
犬が引っ張ると顔が横を向くので、走り辛くなるというものです。
この首輪を散歩中の時にだけ着用します。
しかし、犬と人間の主従が逆転している場合、素直につけさせてくれる犬は稀でしょう。
そのため、やはりしつけが重要になってきます。
犬の引っ張りをやめさせるためのしつけ
犬が引っ張るのは、犬の意思で自由に好きな場所に行けるからです。
その前に、犬と人間の主従が逆転し、犬がリーダーになってしまっている場合は、人間がリーダーになる必要があります。
犬と人間の付き合い方を見直す必要があるため、犬の専門家に相談をしたほうが早いでしょう。
犬が人間に従順で、引っ張る場合の対処法について書きます。
(1) 犬に主導権を握らせない。
犬が散歩の時間だと吠えたりリードを持ってきた場合、無視するかおすわりをさせ、人間が主導権を持ちます。
犬が主導権を握ると、散歩が終わるまで犬のペースになりますし、このような行動の積み重ねは犬がリーダーだと勘違いする原因になります。
家を出る時も飼い主が先に出るようにし、飼い主が先に出るまで何度でもやり直しをします。
主導権を握ったり、主従を明確にする場合は妥協せず、出来るまで繰り返します。
犬も繰り返すうちに、「どうも自分が先に出るのはダメらしい。今までなんか違うようだ」と学習していきます。
このようにリーダーが誰なのかを明確にします。
犬の群れでは、リーダーが敵や危険から群れを守るために常に前を行くものだからです。
犬のしつけにおいては、犬を人間に合わせるのではなく、犬の習性や本能を尊重しながら、人間社会に馴染ませるようにするとうまくいきます。
(2) 犬が引っ張っても絶対に前に進まない。
犬が好きなように前へ進むことが出来ないということを学習させる必要があります。
力が強い犬の場合、「腕が引き千切られそう」という感想を漏らす方もいますし、頑張れずに力負けしてしまうこともあります。
その場合は腰ベルト付きリードを用い、全力で犬の前進を阻止します。
犬によっては飼い主が進まないことに気付かず、引っ張り続ける犬もいますが、気付くまで我慢します。
犬が気付いたら、飼い主は犬の反対方向を歩き、犬に従わせます。
犬が素直についてきたら、大袈裟に褒めます。
犬が再び引っ張り出した場合、再度、立ち止り、踏ん張ります。
犬が、「飼い主に素直についていくしかない」と、理解するまで、何ヶ月掛かろうが続けます。
引っ張り過ぎると、犬の首に負担が掛かることもあるので、ジェントルリーダーなど引っ張り癖を抑える首輪を使い、犬も引っ張り過ぎずに済むように工夫して下さい。
室内で先にツケやリーダーウォークの訓練を行うという方法もありますが、しつけをしたことがない人には少し難度が高いので、専門家の元で犬とともに学んだほうがいいでしょう。
ハーネス型の胴輪タイプや伸縮タイプのリードでは引っ張りやすいため、引っ張り癖を直すには向いていません。
まとめ
犬と人との間に信頼関係と主従がきちんとあれば、犬の引っ張りはしつけで直すことが可能です。
犬に根気強く、散歩は引っ張ってはいけないと行動で教えていきます。
ただ、犬が運動不足気味の場合、どうしても引っ張ってしまいます。
犬は体を動かしたいという衝動を我慢したり、人間のように知的作業で発散することは出来ませんから、無理に抑えれば、問題行動へと発展してしまいます。
そのため、散歩以外にもボール遊びなどを取り入れたり、エサをあげる時、転がすとエサが出てくるボールを使用したりと室内でもたくさん体を動かせる環境を整えてあげましょう。