来客に吠える犬を吠えなくさせるには?

来客に吠える犬というのは多い悩みの1つです。

出来れば、吠えるのをやめさせたいですが、どうすればいいか困っている方も多いと思います。

犬が来客に吠える原因によって、やり方は違いますので、しっかりと吠える原因は見極めます。

スポンサーリンク
dog-discipline.comレクタングル大

来客が来てくれて嬉しさから吠える犬のしつけ方

来客が来てくれて嬉しい。

人に対してとてもフレンドリーで友好的な犬です。

しかし、来客に対しての正しい接し方を教えられていない犬でもあります。

来客には申し訳ないですが、一旦、外に出てもらいます。

犬は、「どうして外に行ったの?」と困惑し、考えます。

来客好きな犬としては、来客がいなくなることはがっかりすることで、よい結果ではありません。

犬が考え終わり落ち着いたら、飼い主はおすわりをさせます。

おすわりをさせた状態で、来客に家の中に入って来てもらいます。

そして、犬がおりこうさんにしていたら、褒めてあげます。

こうすることで、犬に来客を迎える時の正解の態度を教えます。

威嚇吠え

子犬は生後2ヶ月から3ヶ月頃に多くの優しい犬や人に接する必要がある時期を迎えます。

しかし、この時期に犬や人と接する機会が少ない場合、犬は見知らぬ人や犬に不要な恐怖心や警戒心を抱くことになります。

そのため、成犬になっても見知らぬ人に恐怖心や警戒心から吠えるようになるのです。

他に考えられる原因は、縄張り意識が高い犬です。

鎖で繋いで、屋外で飼育をしていると、暇な時間が長いからか縄張り意識が高まり、通行者や来客に吠えるようになることがあります。

なお、屋外で鎖で飼育されている犬はいざという時に逃げられないので、吠えることで自分の身を守ろうとするので、よく吠えます。

来客に威嚇で吠える犬の場合のしつけ方

子犬は生後2ヶ月から3ヶ月頃に多くの優しい犬や人に接する必要がある時期を迎えます。

しかし、この時期に犬や人と接する機会が少ない場合、犬は見知らぬ人や犬に不要な恐怖心や警戒心を抱くことになります。

そのため、成犬になっても見知らぬ人に恐怖心や警戒心から吠えるようになるのです。

来客を迎えるためのトレーニングが必要です。

トレーニングの方法は2種類あるので、犬にあったほうを選択します。

おすわりで抑える。

まず、協力者を用意します。

犬にお座りをさせ、協力者に玄関に入って来てもらいます。

犬が吠えたら、「ダメ」と静かに叱り、抑えます。

協力者は外には出ません。

外に出た場合、犬は、「吠える=人がいなくなる=追い払うことに成功して嬉しい」と学習をするので、飼い主が犬を冷静にコントロールします。

犬の警戒心が解けたら、来客者は家に上がります。

犬の警戒心を解く努力をする。

とても時間が掛かる可能性があります。

協力者を用意します。

協力者に玄関まで入って来てもらい、後ろを向いてしゃがんでもらうかその場に座ってもらいます。

協力者を犬のなすがままに任せます。

背を向けることは、犬の世界では敵意がないことや相手の犬に服従すること、信頼していることを示します。

犬はしばらく吠え続けますが、我慢します。

絶対に協力者は外には行かず、ただひたすらに、犬に背を向け、犬を一切見ません。

犬と目が合う=喧嘩を意味するので、協力者はずっと玄関扉を見て下さい。

犬によっては長時間吠えることと思いますが、犬の脳は人間より小さいのですから、犬が理解をするのを待ちます。

その内、犬が人間に危険がないと判断してその場を立ち去るかもしれません。

その時は家に上がり込み、少し休憩します。

この時も、協力者は犬を見ません。

話しかけることもしません。

犬がいないものとして、窓の外かテレビでも見ていて下さい。

犬のほうも、協力者が、「自分に興味がないから、自分には何もしない」ということが分かれば、安心します。

休憩が終わったら、外に出て、また玄関に入り、同じことをします。

玄関でじっとしている協力者に犬が興味を持ち、近寄ることもあると思います。

この時、協力者は絶対に動いてはいけませんし、犬を見てもいけませんし、声を出してもいけません。

してもいいのは、瞬きと呼吸だけです。

近寄ってきた犬のなすがままに任せます。

お尻の臭いを嗅がれようが、舐められようがじっと動かずにいます。

協力者は犬をいないものとして扱うことにより、犬は、「この人は自分に興味がないし、自分には何もしない」のだと思えれば、安心出来ます。

犬が他の存在に警戒心や恐怖心を抱くのは、「自分に向けて、何か嫌なことをしてくるのではないか?」と思うからです。

まとめ

犬が来客に向かって吠える理由は主に2つ。

(1) 来客が来たことが嬉しくて、歓迎している。

(2) 来客が来たことが怖くて、追い払おうとしている。

上記の行動では吠える動機が正反対ですので、間違った対策をしてしまう可能性があります。

犬はどちらが原因で吠えているのかをしっかりと見極めます。

しっぽや耳、毛の逆立ち具合でも犬の感情は理解出来ますが、犬としっかりと絆を育んでいる飼い主ならば、犬の雰囲気で感じ取ることが出来るはずです。

しかし、ごく稀に犬がなんらかの障害などの問題を抱えている可能性も否定は出来ませんので、あまりにも酷く吠える場合は犬の問題に精通している獣医師に相談をすることも視野に入れて下さい。

スポンサーリンク
dog-discipline.comレクタングル大

dog-discipline.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする